スタイルシートが無効なため文字サイズの変更は使用できません 



Home > 活動紹介 > 公演ギャラリー2013年 > 9月13日超訳長谷川伸「瞼の母」


【 ここから公演ギャラリー 】

公演ギャラリー


超訳 長谷川伸「瞼の母」

  • 日程:2013年9月13日
  • 会場:浅草リトルシアター  photo/金井恵蓮
  •  長谷川伸作品は、もともとわかりやすいので、
  • 「いつもの超訳」ともいえません。私がやるとこうなります、
  • という意味です。

長谷川伸は、横浜市日ノ出町出身。
「股旅もの」を発明した。
 3歳の時、母が家を出る。
 家が没落して小学校中退。
 港に落ちてる新聞で字を覚え
 独学で記者となり劇作家となった。
 晩年に、母と再会した。

この劇が、あまりにも極端な
マザコンのやくざ、
という風なのは、
自伝的なところありきなのでしょう。


5つで母と生き別れ
12で父と死に別れ
やくざに拾われ博徒になったが
母の面影わすれられず
ずうっとお母さんを探し続ける
「番場の忠太郎」の物語です。

親兄弟のいる弟分には
カタギになるのをすすめ
町で年寄りいじめを見かけたら
悪者をやっつけながら
江戸にいるという噂を頼りに
旅をして母を訪ねます。

ようやく会えた母は
大きな料理屋のおかみさんで
嫁入り前の娘(父親違いの妹)
の世話に夢中です。
博打打ちの息子を迎えたら
店はどうなる、娘の縁談にもかかわる、
セリフにはないけど
母は短い会話の中で
ものすごく悩むんですよ。




忠太郎
「ところは江州坂田の郡(こおり)、
 醒ヶ井(さめがい)から南へ一里、
 磨針峠(すりはりとうげ)
 の山の宿場で番場というところの
 おきなが屋忠兵衛という
 六代続いた旅籠屋をご存知ですか」

長谷川伸の劇のセリフは、ほとんど
「5-7-5」でできています。
役者がしゃべりやすくて
観客が聞きやすい
講談、落語、演歌の作詞法です。
これぞ我が国の
「シェイクスピアの原文の美しさ」
に匹敵する言葉のリズムですね!

おはま
「忠太郎さん、親を尋ねるならなぜ
 カタギになっていないんだ」

忠太郎
「おかみさん、そのお指図は辞退すらぁ
 親にはぐれた小僧っ子が、
 ぐれたを叱るは少し無理。

 身の置き所は60余州の
 どこといって決まりのねぇ
 空の下を飛んで歩く
 旅にんに逆戻り」
長谷川伸はラストシーンをどうすべきか
母親のもとに戻って和解しておわるか?
ものすごく考えたようです。

忠太郎「お前、親は」
金五郎「あるもんか」
忠太郎「子は」
金五郎「ねえ」
忠太郎(すばやく斬り倒す)
船頭歌「降ろが照ろうが風吹くままよ、
    東行こうと西行こと」
            ー幕ー

   長谷川伸(1930年)

2013に戻る

このページの先頭へ